家計管理の重要性
結婚式を終え、念願の新婚生活を迎えることになりますが、何事も初めが肝心といいますよね。
最近では、結婚してもすぐに家庭に入らず、そのまま共働きを続けるというご家庭も増えてきました。
お互いに、ライフスタイル自体は、さほど変わるものではありませんが、共同生活を始めるという点では、大きな転換期といえます。
中には、財布は別々といったご夫婦も、いないではありませんが、多くは家計を共にすることが多くなりますよね。
家計管理は、お金の収支を管理するうえで、人生設計のベースとなり得るものです。
独身時代のように、考えなしで浪費してしまうと、将来計画もうまくいかなくなるほど、重要な役割を持っているのです。
共働き夫婦の家計管理の傾向
できちゃった婚なども含め、主婦が家庭に入る場合、ほとんどのケースで奥さんが財布を握り、家計管理を行うのが一般的ですよね。
ご主人は、給料を家に入れ、奥さんが家計をやりくりしながら、夫に小遣いを渡すというパターンです。
しかし意外にも、共働き夫婦の家計管理の傾向を見ると、約5割が夫の小遣い制を導入しているんです。
もちろん、奥さんが家計の管理を行い、夫にお小遣いを渡すわけですが、やはり収入の柱が男性だということがよくわかりますよね。
次に多いのが、財布別々のスタイルで、支払い項目別に家計を分担するパターンです。
続いて、夫が管理、妻は小遣い制の逆パターン、そして生活費は、それぞれの収入に合わせて、一定の割合ずつ負担といったシビアなパターン。
半分ずつ分担といったパターンの順で、家計管理が行われているようです。
それぞれのメリット・デメリット
家計管理の仕方を見ると、大きく分けて、夫あるいは妻が家計管理し、小遣いを渡しているパターン。
次に、夫婦の財布は別で、個別に管理するパターン。
そして、収入に合わせて、負担の割合を変えていくというパターンとに分けることができます。
どれも一長一短あるようですが、それぞれのメリット・デメリットについて見ておきましょう。
『夫または妻が家計管理』
・管理者が明確で貯蓄がしやすい半面、小遣いを貰う側は不満が出やすい。
『個別に管理』
・収入を知られず、支払いの仕訳が決まって楽な半面、互いの財布の中身が分かりにくい。
『収入に応じた負担割合で管理』
・平等で分かりやすい半面、貯蓄分の割合をどの位負担していくかが分かりにくい。
家計管理を円滑に行うためのコツ
マイホームの取得や子供の育て方など、将来の計画を立てる為にも、うまく過程を切り盛りし、貯蓄に回していくかがカギとなります。
ゴールは同じですので、家計管理を円滑に行うためにも、結婚前に二人でキチンと話し合うことこそ大切なんです。
そこで、家計管理を円滑に行うためのコツとして、いくつかのアドバイスを送りましょう。
・それぞれの収入はオープンに、1年に一度など話し合いの場を設ける。
・小遣いは収入の何割など、あらかじめ決めておく。
・貯蓄目標と現在の貯蓄額は、双方が把握すること。
・購入したいもの、将来必要となる費用などは、長期的に夫婦でコンセンサスをとっておく。